このブログでも「Google Analytics事始め」として、士業さんのウェブサイトにてAnalyticsを活用するための情報を更新していますが、もっとGoogle Analytics(グーグル・アナリティクス)の各機能について知りたいとか、このブログの更新を待ってられないから先にザッと全体像を把握したいという方は、Google Analyticsの初心者 […]
ウェブサイトの文がコピーされたことをメールで通知してくれるWordPressのプラグインCheck Copy Contents
WordPressには色々と面白いプラグインがありますが、このCheck Copy Contents(CCC)も、なかなかに面白いプラグインの一つです。 ウェブサイトのコピーされた場所をメールで知らせてくれる Check Copy Contentsプラグインは、ウェブサイトでコピーされた場所を瞬時にメールで通知してくれるプラグインです。 つまり、このプラグイ […]
記事を編集しながら同じ画面にプレビューを表示できるWordPressのプラグインInline Preview
WordPressを導入したウェブサイトを更新する際、記事の投稿画面が実際に公開されるデザインとは異なることに戸惑うことはありませんか。 記事の編集画面にもCSSが反映されるように設定すれば、エディタ内の装飾を実際のウェブサイトとほぼ揃えることは可能ですが、もっとこう、ウェブサイト全体の雰囲気も含めて確認しながら記事の編集ができたら便利ですよね。 そんな要望 […]
士業事務所のロゴ作りで利用されることの多いサービスと参考になる書籍
昨日の打ち合わせで「ロゴって皆さんどうしてるんでしょう?」的な話が出たので、士業事務所さんのロゴ作りの話。 そもそもロゴ、最初に作る派ですか?それとも追々作る派ですか? ロゴが事務所運営の指針となるなら、先に作るのも手 これは事務所立ち上げの資金がどのくらいあるかによっても、変わってくるところかもしれません。まずは最低限の資金で事務所を軌道に乗せて、その後に […]
「アクセス数のほとんどが実は自分だった!」を防ぐためブラウザにアドオンを追加しておこう
ウェブサイトを公開してしばらく、GoogleやYahoo!など自然検索からのアクセスに乏しいわりに、公開当初ということもあって士業さん自身の更新頻度は高め。もし、この時点からGoogle Analyticsを導入している場合、よく陥ってしまうのが「毎日アクセスしてくれている人がいる!」「週末にアクセスしてる人が多い!」と喜んだものの、実はほとんどが自分のアク […]
毎日ブログネタに困っている人へ送るA6判ノートのネタ帳活用術
ブログやウェブサイト(ホームページ)の更新で、何をネタにしたらいいのか、毎日更新に悩んでしまう。わかります、その気持ち。 私も以前、平日欠かさず更新するブログを数年間続けた経験があるので、特に慣れないうちは「もう今日は書くことがないっ!」「もう無理!」と自棄になった経験を何度もしています。 そんな中で、どうしたらスムーズにネタを思いつけるだろう、ストックでき […]
はてなブログを士業ブログとして活用する#3「記事の投稿」
はてなブログの使い方、第3回目は記事投稿の手順について。もの凄く基本的なことなので、わざわざ記事で説明する必要さえないかもしれませんが・・・物事には順番というものがありますので、先に触れておきたいと思います。 はてなブログでの記事の投稿 はてなブログは管理画面がかなりシンプルな部類のブログサービスなので、ちょっと触れてみるだけでだいたいの操作方法は分かってし […]